Quantcast
Channel: CULTURE FEATURE(カルチャー特集) | HOUYHNHNM(フイナム)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 57

RÉMY:ÜSIC×HOUYHNHNM 音楽を軸とした、様々な文化で共鳴する 両者のコラボレーションの形を追う。

$
0
0
remyusic01_main.jpg

コニャックの名門〈レミーマルタン(RÉMY MARTIN)〉が、ミュージックラバーに向けてスタートさせたプロジェクト「RÉMY:ÜSIC(レミュージック)」。音楽をベースにした様々なカルチャーを有機的に結びつけて、ミュージックシーンを盛り上げていく起爆剤のような存在である同プロジェクトを2014年のフイナムでは、何回かに分けて追いかけていきます。

cf_remyusic06_hynm_main.jpg

6月21日(土)、第2弾となるPRIMITIVE INC.と代官山AIRがスタートさせたパーティ「ROUNDHOUSE supported by RÉMY:ÜSIC」が開催されました。コニャックの代名詞「レミーマルタン(REMY MARTIN)」が発足した音楽プロジェクト「RÉMY:ÜSIC」に、今年10周年を迎えるフイナムがコラボレーションした本イベント。メインアクトには第1弾で登場したマーク・ファリナ(Mark Farina)の盟友、シカゴハウスのオリジネーター、デリック・カーター(Derrick L. Carter)を招致。また1階のNoMadスペースでは、フイナムプロデュースによる「MIDNIGHT FREE MARKET 〜第2弾〜」がオープン。前回にも増して盛況のうちに幕を閉じた今回。早速、この一夜をフォトレポートで振り返っていきます。

Photo_Hideyuki Uchino
Edit_Jun Nakada

イベントの模様はこちら!
全貌を駆け足でレポート。
remyusic2_hynm_sub01.jpg
6月21日(土)22時、遂にイベントがスタート。1階のNoMadスペースではフイナム主宰の「ミッドナイトフリーマーケット」がオープン。今回もファッション業界から4店舗が出店、それぞれ趣味趣向が異なるざっくばらんなアイテムの大盤振る舞いでした。激安でヴィンテージアイテムをGETしたフイナム読者の方もいたりと、前回に負けず劣らずな盛り上がりっぷり。"深夜のフリーマット"という半ば強引なイベントも、少しは定着してきたのかもしれません......
remyusic2_hynm_sub02.jpg
remyusic2_hynm_sub03.jpg
remyusic2_hynm_sub04.jpg
ところ変わってメインフロアでは、今回のメインアクトであるキング・オブ・シカゴハウスこと、デリック・カーターがプレイ。シーンを牽引する後続のトップDJたちからも多大なリスペクトを受けるだけあり、エントランスには何時になっても長蛇の列が。そしてその観客たちを一瞬にして興奮の渦へと誘うマッドなベースラインと跳ねつけるキック音の極上ミックス。フロアをロックする抜群の安定感と攻撃力に圧倒されました。
あとがき
無事第2弾を終えてみた思ったこと、それはやっぱりイベントは楽しいということ。実際にフイナム読者の方と話す機会があり、"また次も来ます!!"と生の声を聞けたことは何よりも嬉しかったです。音楽面で言えば、よりハウス色が強かった今回。前回とはまた違うタイプの来場者も多く見受けられ、そういう人たちにもフイナムのこと、そしてレミーマルタンのことを少しでも知ってもらうことが出来たなら、これ以上のことはないです。というわけで、増々盛り上がりをみせる「ROUNDHOUSE supported by RÉMY:ÜSIC」。第3弾は9月12日に開催です。お楽しみに!

ROUNDHOUSE supported by RÉMY:ÜSIC
開催日:2014年6月21日(土)
場所:代官山AIR(東京都渋谷区猿楽町2-11)
時間:22:00〜

【MAIN FLOOR】

DJ:DERRICK L. CARTER (CLASSIC MUSIC COMPANY / from Chicago)、REMI (DAWD)、NEBU SOKU、 STOCK (World Spin / JMC)

 VJ : UKAWA NAOHIRO (DOMMUNE)

【LOUNGE】

DJ:白石隆之, DJ SHIBATA (探音心 / the oath)、haraguchic (DAWD / FFF)、WATARU SAKURABA、You Forgot (Ugly.)、SINO (DAWD)

【NoMad
 MIDNIGHT FREE MARKET produced by HOUYHNHNM
】
DJ:DAISUKE、NAODIDDY、K27T、NISHIYAMA
www.air-tokyo.com
www.facebook.com/Remyusic
www.nomad-tokyo.net
www.primitive-inc.com

BACK NUMBER
remy_main_vol05.jpg

「RÉMY:ÜSIC」特集の第二回は「レミーマルタン」のお酒(コニャック)について。誕生から現在に至るまでのヒストリー、そして上手な付き合い方など、今年290周年を迎える「レミーマルタン」のこれまでとこれからについて訊いてきました。

目印はケンタウロス

-レミーマルタンが出来たのはいつですか?

「1724年に南フランスにあるコニャック地方で創業しました。今年でちょうど290周年になります。元々葡萄栽培をしていたレミー・マルタンが、蒸留酒であるコニャックの事業を始めたのです」

cf_remy-martin_vol4_01_sub.jpg

-由緒正しき酒造メーカーなんですね。

「そうです。そのレミーマルタンの象徴がケンタウロスです。これは1870年にポール=エミール・レミー・マルタンが射手座だったことと、ケンタウロスが人と自然の融合を意味していることから、このデザインになりました。ちなみにケンタウロスは酒の神であるバッカスの従者でもあります。今年は290周年でたまたま午年でもありますので、ケンタウロスの年と銘打っています」

cf_remy-martin_vol4_02_sub.jpg
稀少な葡萄から造られる上質なコニャック

-そもそもコニャックってどういうものですか?

「葡萄からワインを作りそれを蒸留し、木の樽で何年も熟成させたものがコニャックです。ちなみにレミーマルタンでは、6つのテロワール(生産地区)があるコニャック地方のなかでも、上位2地区にあたるグランド・シャンパーニュとプティット・シャンパーニュで栽培された稀少な葡萄だけを用いています。その葡萄を伝統的な手法で蒸留し、良質のオーク樽で熟成させることで、凝縮された力強い香りのあるコニャックになるんです」

-どうやって飲むのが美味しいんですか?

「多くの人はストレート、ロックというイメージかも知れませんが、水割り、炭酸割り、カクテルなど、色々な飲み方があります。レミーマルタンは力強い味わいなので、他のもので割っても味がブレないんですよ。RÉMY:ÜSICでいつも提供しているのは、レミーマルタンVSOPを、クランベリージュースやジンジャエールで割ったもの。女性からも飲みやすいと好評頂いてますよ。色々なもので割ってもレミーマルタンの独特のフルーティな香りが口いっぱいに広がります。シンプルなソーダ割りでは、シャープな味わいが楽しめます」

cf_remy-martin_vol4_03_sub.jpg
レミーマルタンとの付き合い方

-相性の良いおつまみってあるんですか?

「チョコレートやチーズ系など、甘いものとの相性が良いですね。それこそ古くからフランスでは食後酒としてチョコレートなどの甘いものと合わせて飲まれてきました。とはいえ、別にセオリーがあるわけではないので、自分の飲み方、楽しみ方を見つけてほしいですね」

-正直、コニャックを買って来て家で飲むっていう習慣が......、

「多くの方は、家ではビールかハイボールというかもしれません。でも良いお酒なので、是非一度飲んでみて欲しいですね。バーで一杯とか、酒とじっくり向かい合うみたいなシチュエーションだけでなく、みんなとわいわい気軽に飲んでもらえたら嬉しいです。社会人として少しずつ経験を積んできた若者の、お酒の選択肢にひとつになればいいなと思います。この前まではハイボールを飲んでいたのなら、ちょっと大人の階段を登った気分になるかもしれません」

-美味しくレミーマルタンが飲めるお店はありますか?

「"コニャックで作るカクテルは絶対にレミーマルタン"っていうバーが実はたくさんあるんですが、それはまた次回ということで。まずは代官山AIRへ遊びに来て、良い音楽と一緒にレミーマルタンを飲んでみてください。ケンタウロスのマークが目印です」

そして、今週末に迫ったフイナム10周年記念コラボイベント「ROUNDHOUSE」。第一弾同様、1階のNoMadスペースはフイナムがプロデュース。恒例のミッドナイト・フリーマーケットを開催します。たくさんのご来場をお待ちしております!
cf_remy-martin_vol4_04_sub.jpg

RÉMY:ÜSIC
www.facebook.com/Remyusic

BACK NUMBER
cf_remyusic_hynm_main.jpg

3月29日(土)、PRIMITIVE INC.と代官山AIRがスタートさせた「ROUNDHOUSE supported by RÉMY:ÜSIC」が開催されました。コニャックの代名詞であるレミーマルタンが発足した音楽プロジェクト「RÉMY:ÜSIC」に、今年10周年を迎えるフイナムがコラボレーションした本イベント。メインアクトには"魂の解放者"ことマーク・ファリナ(Mark Farina)が登場。また1階のNoMadスペースでは、フイナムプロデュースにより「MIDNIGHT FREE MARKET」をオープン。蓋を開けてみれば今年一の動員を要し、大変な賑わいをみせたイベントになりました。というわけで、興奮冷め止まぬうちに、この記念すべき一夜をフォトレポートで振り返っていきたいと思います。

Photo_Masanori Naruse & HOUYHNHNM
Edit_Jun Nakada

まずはイベントの模様をチェック!
イベントの全貌を駆け足でレポート。
cf_remyusic_hynm_sub01.jpg
雨がちらほら降って来た24時、いよいよフリーマーケットがスタート。NoMadスペースに一気に人が押し寄せて来て、シャッターを押せないほど盛り上がってました。一番奥からBEAMSチーム、NEXUSVIIチーム、BAYCREWSチーム、そして我らがフイナムチーム。なかでもNEXUSVIIブースには掘り出し物が多々あったようで、古着好きのメンズがわんさか。その他、意外と女性の方も多く、たくさんアイテムを抱えて、メインフロアへ消えて行った方もちらほら(笑)
cf_remyusic_hynm_sub02.jpg
cf_remyusic_hynm_sub03.jpg
cf_remyusic_hynm_sub06.jpg
cf_remyusic_hynm_sub07.jpg
同じ時間、ラウンジフロアではマーク・ファリナが十八番とも言うべき"Mushroom Jazz Set"をプレイ。まだ始まったばかりにも関わらず、あっという間にフロアは満杯。すでに一心不乱に踊っている人多数。マークの人を酔わせるプレイには天性を感じさせます。また、この日の為だけのスペシャルメニューを含む3種類のレミーマルタン・カクテルをサーブがあり、"飲みやすくて美味しい!"、"正直あんまりコニャックのことを知らなかったけど、このカクテルは気軽に飲めるし美味しい"など、来場者からの評判も上々。さらに飲んだ方には「RÉMY:ÜSIC x HOUYHNHNM x ROUNDHOUSE」のトリプルコラボによる、缶バッジ型オーディオプレーヤー"PLAYBUTTON"のプレゼントも。スペシャルドリンクと嬉しいノベルティがパーティのさらなる盛り上がりに華を添えてくれたのでした。
cf_remyusic_hynm_sub04.jpg
cf_remyusic_hynm_sub05.jpg
そしてメインフロアの"House Set"。ラウンジの"Mushroom Jazz Set"で徐々に温められてきたフロアはいよいよ最高潮に。JackinなHouseからClassicsまで、超人的な卓越したスキルとセンスでミックスする彼のスタイルはまさに唯一無二。フロアを完全にロックしてました。さらにVJには日本が誇る奇才芸術家、宇川直宏が参戦。サンフランシスコに住んでいた20年以上前にマーク・ファリナのDJで踊り明かした体験を持つ彼とのコンビネーションは、まさに阿吽の呼吸。五感を刺激する素晴らしいものでした。
あとがき
フロアを湧かせたDJやフリマの出店者のみなさんはもちろん、何より来場者が一番楽しんでいた「ROUNDHOUSE supported by RÉMY:ÜSIC」。かくいう自分もその1人です。とにかく、スタッフのみなさんのご協力があってこそのイベント、本当にありがとうございました! というわけでフイナム読者のみなさん、次回は6月に開催予定です。もっと盛り上げますので、どうぞ楽しみに♡

ROUNDHOUSE supported by RÉMY:ÜSIC
開催日:2014年3月29日(土)
場所:代官山AIR

【MAIN FLOOR】

DJ:Mark Farina -House Set- (Mushroom Jazz / Great Lakes Audio / OM)
、REMI (DAWD / R20)、NEBU SOKU、 STOCK (World Spin / JMC)

 VJ : UKAWA NAOHIRO (DOMMUNE)

【LOUNGE】

DJ:Mark Farina -Mushroom Jazz Set- (Mushroom Jazz / Great Lakes Audio / OM)、JUN KITAMURA (Capricious Records / DAWD)、NEEMURA (The OATH / Reyes Magos)、haraguchic (DAWD / FFF)、JAVA、SINO (DAWD)

【NoMad
 MIDNIGHT FREE MARKET produced by HOUYHNHNM
】
DJ:USkey、OMI (ETHOS & VERVE)、K27T (MAGIC STICK)、Mr.Tikini、HOUYHNHNM
www.air-tokyo.com
www.facebook.com/Remyusic
www.nomad-tokyo.net
www.primitive-inc.com

BACK NUMBER
01.jpg

「RÉMY:ÜSIC」特集の第一回は、そもそも「RÉMY:ÜSIC」とは何ぞや? そして「レミーマルタン」とは?という根本となる部分に迫ります。過去に開催されてきたイベントの様子を振り返りつつ、「RÉMY:ÜSIC」側へのインタビューを軸に、本プロジェクトの概要を解き明かしていきます。

レミーマルタン×良質な音楽=RÉMY:ÜSIC。

-まず、「RÉMY:ÜSIC」の前に、現在のレミーマルタンの立ち位置について伺えますか?

1980年代バブル期に、優雅にブランデーグラスで飲む高級品というイメージが強かった「レミーマルタン」ですが、現在はお父さん、おじいちゃんが棚に大事にとっておいているお酒というイメージが強いのではないでしょうか。若い世代になると、「レミーマルタン」自体を知らないという状況でもあります。実際、ブランデーの消費というのは、90年、91年をピークにずっと落ちてきているんです。

remyusic01_02.jpg

-正直、ブランデーとウイスキー、コニャックとスコッチの違いをきちんと説明できる人は少ないと思います。(違いについてはこちらを参照。)なぜそういった状況になっているのでしょうか?

バブル時代などよく飲まれていた時期も、「レミーマルタン」というのは、銀座や六本木などのクラブで飲まれるのがほとんどであり、ある種特殊な環境での需要だったんです。それがバブルがはじけて以降、上司に連れて行ってもらう"接待"という名の勉強の場が、会社の都合によりどうしても減ってきてしまった。そうして若い世代の人たちのブランデーやウイスキーについて学ぶ機会が失われていったのだと思います。

-そこで、なんとか新しいユーザー層に手に取ってもらえるようにしたい。

その通りです。その施策の一つとして、「音楽」を軸とした「RÉMY:ÜSIC」が生まれたんです。

remyusic01_03.jpg
remyusic01_04.jpg

-具体的にはどんな活動をしてきたんですか?

2012年の6月に「ageHa」で行われたイベントを皮切りに、様々な試みに取り組んできました。「ageHa」ではレギュラーパーティである「COCOON HEROS TOKYO」や「CLASH」などで、レミーマルタンのブースを出してドリンクを紹介しました。また、購入した方を対象に抽選を実施、当選者をイラストレーターが"テクノヒーロー"として描くなど、ライブな仕掛けを打ちました。あとは月間音楽誌『NightOut』や、グローバルフリーマガジン『VICE』、そしてカルチャー誌『EYESCREAM』などなど、多くのメディアとタッグを組んできました。

-テクノを中心とした音楽でスタートしたのはどういった理由からですか?

レミーマルタンは決して安いお酒ではありません。百貨店などでは1本5,000円ぐらいで売っているようなお酒です。そういった中で、「良質な音楽」「良質なミュージックラバー」が集うパーティは何か?と考え、テクノミュージックを中心の活動として構築していきました。

remyusic01_05.jpg
remyusic01_06.jpg

-確かに日本におけるテクノは、ストイックでピュアなイメージがあります。実際にパーティを行ってみていかがでしたか?

最初の「ageHa」でのイベントでのリアクションは「おっ、なんか新しいタバコのブランドですか?」といようなものでした。若者にとってはそれぐらいの認知なんだなという発見がありましたし、ここからきちんと伝えていかなくてはいけないな、と思いを新たにしました。ただ、その後、月1で同じパーティを開催し、色々な施策を打ち続けることで、リピーターも増えてきました。その後、「ageHa」から活動の場所を広げて、もっと広い人たちに認識してもらえるようにと、色々なイベントや、メディアとタッグを組み、様々なアプローチをしてきました。

-クラブシーンでのお酒といえば、近年はスミノフやレッドブルなどのイメージがありましたが、「RÉMY:ÜSIC」はそれよりも踏み込んだ展開をしているような印象です。

remyusic01_07.jpg

その通りですね。ただ協賛しているだけではなく、一歩も二歩も踏み込んでの取り組みをしています。単純にお酒を提供するだけではなく、こだわった「音楽」と一緒にやっている、というのが重要なんです。「レミーマルタン」がこうした活動をしているということに対して、色々な方が興味を持ってくれているのを感じます。

-どんなイベント、メディアと組むようにしているのですか?

時代の流れを的確に見極めるというのはもちろん、フランスで作られているというお酒というのを意識して、なるべくヨーロッパのアーティストと絡むようにしています。あとは最先端の存在である、ということでしょうか。また、「レミーマルタン」というブランドを考えた時に、流行っている音楽と安易に組むのではなく、しっかりとした歴史や背景があるものと手を結ぶようにしています。

- RICARDO VILLALOBOS、ZIP、DJ Harvey、MAURO PICOTTO、TAKKYU ISHINO、KEN ISHII......。参加DJをざっと挙げてみても、タフで信頼出来るひとたちばかりです。

remyusic01_08.jpg
remyusic01_09.jpg

「RÉMY:ÜSIC」では、ドリンカーに対して現代風に翻訳したアプローチになっています。ひと昔だったら、ブランデーをカクテルにしてクラブで飲む、ということに対してフランス側から理解が得られなかったかもしれません。なぜ、BARでストレートで飲まないんだ?という風に。ただ、時代、そして飲酒環境は刻一刻と変わっていきます。「レミーマルタン」には一口飲めば、その味わいを納得していただける品質があります。ボディがすごくしっかりしているので、ジュースで割るなどどのようにアレンジしても、味がブレないんです。そのあたりも「RÉMY:ÜSIC」の活動にも影響を与えていますね。多少幅を持った見せ方をしても、軸があるので問題ないという。

remyusic01_10.jpg

-ちなみにクラブでは「レミーマルタン」をどんな風にして、提供することが多いのですか?

フルーツを使ったり、季節感を表現したりと色々試行錯誤を繰り返した結果、今は主に2種類での提供を行っています。ジンジャーエールで割って、ライムを絞った「レミーマルタン クーラー」。そして、クランベリージュースで割った「レミーマルタン クランベリー」前者は男性、後者は女性に受けがいいですね。

-「RÉMY:ÜSIC」での今後の展望はありますか?

例えばですが、「RÉMY:ÜSIC」内で、各界のインフルエンサーに情報発信してもらうということは考えています。音楽だけではなく、アートだったり、ファッションだったりと、色々なカルチャーと絡んでいきたいなと思っていますので、特にクラブでの活動だけに限定しているわけではありません。

remyusic01_11.jpg
remyusic01_12.jpg

日本の中でも、「東京」という他に類をみないほどの文化拠点で我々のブレないスタイルを発信していこう、と思っています。

そして、遂に今週末に迫った、代官山AIRとPRIMITIVE INC.が新たにスタートさせるパーティー「ROUNDHOUSE」をRÉMY:ÜSICがサポートします。こちらのパーティーではフイナムがプロデュースするフロアもあり、ミッドナイト・フリーマーケットを開催します。是非ご来場下さい。

flyer_fr.jpg

RÉMY:ÜSIC
www.facebook.com/Remyusic

BACK NUMBER
remy_main_vol06_thumb.jpg

Viewing all articles
Browse latest Browse all 57

Trending Articles